プロの講師から学ぶ
ユーザーにとって使い心地が良く、かつ効率的に商品が売れるサイトにするため、新たにページを作成したり、既にあるページの改善などを行います。
EC=ネットショッピングは、Amazonや楽天市場、ZOZOTOWNといった有名サイトのほか、携帯で利用されているモバイルサイトまで、色々なタイプがあります。インターネットを通して、商品を魅力的に発信するためのサイト構築から、商品管理、SNSマーケティング、映像編集、グラフィックデザインなどの仕事を行います。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により、国内のあらゆる企業が急速にEC化しています。(EC化とは、経済産業省の定義によれば、店頭などを含む商取引金額に対し、電子商取引(インターネット通販)が利用されている比率を表す指標です。)今や、このECの分野は人材不足。今後もこの業界のニーズは高まるばかりです。ECを行う企業の業種は様々で、この分野のスキルを身につけると、アパレル・インテリア・コスメなど様々な企業への就職の可能性が広がります!
EC担当者の年収はおよそ350~450万円を推移しています。他職種と比べてもEC担当者の年収は高額といえます。また、EC担当者が活躍できる業界は、ファッション業界だけではなく美容業界やインテリア業界など様々。
自分が好きなブランドで働けるチャンスがあるかも!
具体的には
ユーザーにとって使い心地が良く、かつ効率的に商品が売れるサイトにするため、新たにページを作成したり、既にあるページの改善などを行います。
インターネット広告の運用や、SEO対策、集客対策、コラムの作成や顧客インタビューなどのコンテンツマーケティング、SNSの運用などを行う。
商品の売上を上げるため、特集ページやキャンペーンの企画を立案。時期やシーズンに合わせてサイト制作や集客対策やメーケティング業務なども実施。
商品の名称や価格といった基本情報から、サイズ情報などを登録。あわせて発生する商品画像の撮影・採寸・商品説明の原稿作成・在庫管理などを行う。
※一例です
eBay Japan合同会社
Business Operation Unit Director
キム・テーウンさん
Communications Team Leader
吉田 高夫さん
Brand Marketing Team Leader
モラーノ 絢香さん
Qoo10(キューテン)はeBay Japanのネット通販サイト。ファッションからコスメ、家電、食品、生活雑貨まで何でもクーポンで割引!ポイント還元いつも最安値でお届けします。
株式会社ZOZO EC事業本部 本部長
松田 健さん
私たち株式会社ZOZOは「ファッションが好き」という想いをベースに成長してきた会社です。ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」や、ファッションコーディネートアプリ「WEAR」はご存知の方も多いかもしれません。さらに「MORE FASHION × FASHION TECH」という経営戦略を掲げ、ECでは難しいとされてきたことを技術の力で乗り越える挑戦も続けています。その一例が足の3D計測を行う「ZOZOMAT」、肌の色を計測する「ZOZOGLASS」といったサービスです。弊社のEC事業は、ブランド営業やマーケティング、物流管理、カスタマーサポート、そしてデザイナーやエンジニアなど多くの職種が関わっています。ファッションへの想いと技術の力で、ECでいかに多くのお客様にファッションを届けられるか。創業以来、その点に一貫して取り組んでいます。
近年、ECとリアル店舗の関係は“共存”へと大きく変化しました。「ZOZOTOWN」でも一部の、ブランド実店舗の在庫を確認できるなど、お客様の利便性を追及した取り組みも進んでいます。その一方で、ECは必ず店舗と比べられます。いかに求めている商品をスムーズに探せるか、ブランドごとの世界観をどう表現するか。私たちは常に店舗での購入体験を参考に、それらの課題に向き合っています。今後も店舗の価値はお客様にとって大きいと考えているため、EC(オンライン)と店舗(オフライン)をつなぐような仕組みも用いながらお客様の利便性を高めたいですね。
また、「パーソナライズ」に向けたデータ活用も大きな挑戦の一つです。店舗では限られた商品の中からお客様に合うものを探しますが、ECでは様々なデータを活用することで、お客様一人ひとりの趣味嗜好に合った、好みの商品のみを取り揃えた売り場にすることができます。このパーソナライズの精度が高まるほど素晴らしい購入体験となり、購入率も高まるはずです。中でも今後実現したいのが「似合う」のデータ化。この誰も挑戦していない技術開発が、ファッションに苦手意識がある方もファッションを楽しめるきっかけになるかもしれません。店舗では接客力で提供している価値をオンラインで提供する。これが弊社の役割だと考えています。
グリー株式会社
執行役員
足立 和久さん
執行役員
江川 嗣政さん
株式会社バニッシュ・スタンダード 代表取締役
小野里 寧晃さん
アパレルをはじめとするブランドのECサイトに、販売員さんのコーディネート写真やレビューの投稿などを可能にしたサービスです。リアルの店舗には商品とレジがあり、思いを持って接客してくれる販売員さんがいますが、これまでのECサイトには商品とレジしかありませんでした。そこで「店舗スタッフをECサイトに立たせる」というコンセプトで、ECサイトでも販売員さんが活躍でき、売上などを数値化して評価される仕組みを作ったのです。企業向けのサービスのため一般的にはほとんど知られていませんが、これまでに「STAFF START」を導入したブランドは1,200以上。今後もさらに多くの企業に広げていきたいと考えています。
SNSが普及した現代は「個人の時代」と言われています。みなさんも、SNSで「いいな」と思っている個人から情報を得ることが多いのではないでしょうか。企業やブランドの看板を使ったECサイトへの集客だけでなく、個人でありお客様にとって身近なプロである販売員さんがSNSでお客様とつながることで、ECサイトへお客様を呼び込むという流れができています。今やECサイトは企業にとってとても大切なものですから、SNSの影響力はより大きくなるでしょう。これからはITの詳しい知識よりも、どんなふうにSNSを使えば効果的か、どんな背景やポージングなら売れるのかなどを理解して周囲に教えられる人が求められると思います。
そもそも僕がこの仕事をしているのは、店舗での買い物が大好きだから。ECサイトが店舗の売上を奪うのではなく、ECサイトで売れても店舗や店舗スタッフが評価される仕組みを作って、リアルの店舗をなくさないようにしたかったからなのです。そういった、自分にとって素敵なものを残したいという愛や志のある人と一緒に働きたいですね。それに加えて、、時代に流されず自分が正しいと思うことを貫ける人。みんなと同じであることに安心していては、時代は変えられませんから。そしてその思いを実現するために、周囲を巻き込む人間力を磨いていけることも大切だと思います。
昭和的と笑われるかもしれませんが、若くて体力があるうちに、寝食を忘れて何かに熱中することを経験してください。無駄や非効率なことで苦労した人が、遊び心を生み、カルチャーを作れるのだと思います。何かと効率の良さばかりを求めていては、時代を変えるパワーは出せません。そして、EC業界を目指すのであればこそ、店舗でたくさん買い物をしましょう!お気に入りの店や販売員さんとの触れ合いの中にヒントが詰まっています。本やWebサイトで得る知識ではなく、自分の体験こそがアイデアの素になりますよ。
2011年設立。“働く現場の常識を革める”というビジョンを掲げ、「現場を活気づけるITサービス」の提供を目指す。2016年に立ち上げたサービス「STAFF START」はアパレルを中心に1,200以上のブランドで導入され(2021年4月時点)、ますます拡大中。
株式会社タニモト PAMEO POSE 事業部 事業責任者
尼寺 恵理子さん
アパレルECに携わる上で必要なスキルは大きく分けて2つあります。
1つ目は「見せ方」のスキル。特にECサイトにおけるピジュアルは重要で、ブランドの世界観を表現するのに不可欠だからです。商品の見せ方一つで売上が大きく変わるため、画像はもちろん、サイトのデザインまでこだわる必要があります。例えば、洋服のデザインがより伝わるモデルのポージングや、生地感がより伝わる背景やライテイング、商品の魅力がより伝わる画像加工など、グラフィックデザインや写真撮影の技術は身につけておきたいところです。
2つ目は「売り方」のスキルです。お客様にとって、
何を買うか以上に「販売員の人が親切にしてくれたから」「店内がオシャレだったから」という信頼が、商品を購入する動機になります。これと同じことがECサイトにも言えるのです。他社ではなく、自分たちのEC
サイトで購入してもらえる、ファンになってもらえるようなプランディング効果の高いECサイトを作ることが重要です。海外のECサイトと比べて、日本のECサイ卜はまだまだ発展途上。新しいことにチャレンジして、ダメだったら次は別のことをやってみるというフットワークの軽さを持つことも大切。楽しみながらECサイトを作ってほしいです。
“カルチャーを着るPAMEO POSE”
「あらゆる境界線を超越した“一個人”としてファッションを楽しめる店」をコンセプトに、2013年にオンラインセレクトショップとしてオープン。デザイナー兼ディレクターは、スタイリスト、DJとしても活躍するPELI氏。2014年からオリジナルのコレクション展開をスタート。洋服のようなデザインのスイムウェアや唯一無二なジュエリーは、ブランドのアイコンとして親しまれている。
株式会社I-ne 取締役 兼 販売事業本部 本部長代理
伊藤 翔哉さん
「eコマース(EC)」とは、インターネットでモノやサービスを売買すること。ここ20年ほどの間に急速に発展しており、みなさんの中にもインターネットでショッピングをしたことがあるという人も多いでしょう。
すべての商取引のうち、eコマースの占める割合を「EC化率」といい、アメリカや中国に比べて日本ではEC化率がまだ低いのが現状です。日本人は実店舗で買い物をするのが好きな人が多いことが要因の1つと考えられていますが、新しい生活様式が浸透する中、日本でもEC化率が高くなっていくことは確実。日本の市場で大きな力を持つ百貨店やスーパーマーケットといった小売店も、実店舗に加えてeコマースへ拡大する割合が高まっており、これまでは別々に管理されていた実店舗とeコマースでの会員データの連携なども進むと見られます。
eコマースの運営には、販売だけでなく集客や顧客対応、商品管理、広告の選定や効果の分析など多岐にわたる業務があるため、それらのスキル・知見を持つ人材が一層求められるでしょう。
まず弊社の掲げる「Chain of Happiness」というミッションと、社員の行動指針である「クレド」に共感していただけることを重要視しています。また、数字に強いことやデジタルリテラシーの高さも大切ですが、「この商品を自分たちでつくり、お客様に届けたい」という熱量を持てる方、そこに喜びを感じられる方がマッチすると思います。
その上で、学生時代にモノを売る経験をした方が望ましいですね。例えばアフィリエイトでLPをつくり、1ヶ月でいくら稼いだ…など。eコマースは販売だけでなく、リピーター獲得の施策、問い合わせ対応、広告の選定など全方位の仕事があるため、それらを理解しているかどうかで成長の速度が大きく変わるからです。
人気のシャンプー・トリートメントだけでなく、ボディ・スキンケアやオンライン限定商品、雑貨まで多彩な商品が揃う「BOTANIST」。このサイトではブランドの全商品を購入できるのはもちろん、日々のケアについてのHowtoや、有識者・著名人のインタビュー、社会貢献活動のレポートなど多彩な記事を発信しており、メディアとしての役割も果たしています。
株式会社ベガコーポレーション福岡本社
MD統括部 MDプロデューサー執行役員
江田 亮平さん
eコマース業界は急成長していますが、家具などの大型の商品は、まだ「実際に見て買いたい」と思う消費者が多いのが現状です。ただし、コロナ禍によって「イエナカ」、いわゆる家で過ごす時間が増えたことで、家具をネットで注文する方は増えてきているのは確かです。また、インターネットでの買い物に抵抗のない世代が30代以上まで広がってきて、結婚して家を持ち家具を揃える時には、インターネットを活用するのは間違いないでしょう。
この業界に進みたいという皆さんには、まずは自分が何をしたいのか、好きなことは何なのかを自己分析してみてください。何を目指したいかと考えた時に、どこの企業とそれがリンクし、実現できるのかを考えていけば道が見えてくると思います。また、売れているもの、流行っているものがなぜ人気なのか、考える習慣も身につけてほしいですね。
いい家具をつくる、売るためのWebサイトをつくる、そのための戦略を考えるという私たちの仕事は、買っていただいた方の暮らしを豊かにする、幸せにすることにつながっています。eコマースのお客さまは全国の1億2千万人、いや世界中の人々です。私たちのビジネスに共感いただいた人と、ぜひ一緒に挑戦していきたいと思います。
【満足と感動を叶える唯一のeコマース企業】をブランドビジョンに掲げ、国内と海外に向けて2つの事業を展開 しているEC企業です。 ファストインテリアを目指しているLOWYAでは トレンド性の高い家具・インテリア等を手ごろな価格帯でインターネットを通して販売しています。また DOKODEMOでは世界中に日本の商品をお届けするオンラインショッピングサイトを運営しています。
LOWYA
DOKODEMO
座学・講義が中心の4年制大学と違い、専門学校ならではの演習中心で学ぶ4年間は就職後の社会で即戦力として、高い評価を得ています。専門的に知識・技術を身につけられるという点で業界への就職に有利となります。
EC&ネットビジネス専攻では、サイトの構築からSNSマーケティング、映像編集、グラフィックデザイン、情報発信など様々な技術・知識を充実のカリキュラムで体系的に学び即戦力として働ける人材を育成します。
#01
ユーザーにとって使い心地が良く、かつ効率的に商品が売れるサイトにするため、新たにページを作成したり、既にあるページの改善などを行います。
#02
TECH.C.福岡では、将来の進路の幅を大きく広げたいあなたのために、追加学費無料で、入学した専攻に加えて、希望する他の専攻の授業を受けることができるWメジャーカリキュラムがあります。
#03
EC担当者として必要な英語力を身につけるために、海外語学留学を通して、実践的な英語を身につけることができます。
EC&ネットビジネス専攻では、eコマースの知識だけではなく、デザイン、SNS、マーケティング、プロモーションなどECビジネスに必要な知識・技術を4年間かけて学びます。
EC担当者以外にも目指せる職業は多く、活躍の場も多岐にわたります。
高度専門士とは?
修業年限が4年以上で総授業時間が3,400時間以上などの一定の要件を満たす専修学校の専門課程の修了者に対し文部学科大臣が付与する称号で、大学卒業の「学士」と同等とみなされ、大学院進学も可能になります。