MEMBER
-
福岡デザイン
&テクノロジー専門学校
AIエンジニア専攻2年[在校生]福島 響さん -
OCA大阪デザイン
&IT専門学校
ホワイトハッカー専攻1年[在校生]河合 真人さん -
アマゾン ウェブ サービス
ジャパン株式会社パートナーアライアンス統括本部
テクニカルイネーブルメント部
パートナーソリューションアーキテクト髙橋 敏行さん -
名古屋デザイン
&テクノロジー専門学校
AIエンジニア専攻1年[在校生]小平 涼太さん -
仙台デザイン
&テクノロジー専門学校
AIエンジニア専攻1年[在校生]鈴木 利於さん
AIやクラウドコンピューティングで
エンジニアの活躍の場は世界に広がる!
ITに興味を持ったきっかけは?
鈴木さん「いまある仕事は10年後にはAIに奪われる」という話を聞いたことがきっかけです。「AIって何だろう?」と興味を持ちました。
小平さん私も同じです。「仕事を奪われる」とか、シンギュラリティ(AIが人間を超える知能を持つとされる分岐点のこと)の話を聞いて、それならAIを開発する側になろうと思いました。
髙橋さん「仕事を奪われる」「人間を超える」と聞いて危機感を持ったんですね?実際にAIを学んでみて、その危機感はどうなりましたか?
小平さん変わってきましたね。
鈴木さんはい。楽しくなってきました。
髙橋さんそうですよね。AIも人間が作るものだから、不安を感じる必要はありません。結局、人間がどう使うかなんです。
福島さん私は筋電義手(筋肉に発生する電位の出力で制御する義手)に興味があるのですが、その開発にディープラーニングを用いていると知って、AIを学ぼうと思うようになりました。
髙橋さん筋電義手を研究するにはロボティクスの分野を学ぶ道もありますね。AIを選んだのはなぜですか?
福島さんAIを勉強すれば、違う領域でも活用できると思ったからです。
髙橋さん素晴らしいですね。その感覚はぜひ大事にしてください。エンジニアは意外と視野が狭くなりがちなので、福島さんのように「この技術は他で使えるのでは?」と考えられるのはとても貴重ですから。
河合さん私は中学生の頃に観た『サマーウォーズ』という映画が面白くて、ネット空間のセキュリティに興味を持ちました。IT人材が不足すると聞いたことも、この業界を目指そうと思ったきっかけです。
髙橋さん入口が映画というのはポジティブでいいですね。私もあの映画は大好きです。やはりモチベーションは重要ですから、進路に迷うときは、自分にとって何が幸せなのかを思い出してほしいと思います。
エンジニアとして活躍するためのスキルとは?
「楽しんで学ぶ力」と「コミュニケーション力」
髙橋さん河合さんが触れてくれたように、IT人材が不足しているのは事実です。IT業界を目指すみなさんはチャンスですよ。次の世代で活躍できるのは、ニーズに応えて新しいことをしっかり提案、構築、設計、運用できる人です。特にクラウドコンピューティングやAIなどの先端技術が使えるエンジニアが活躍できるフィールドは世界に広がっています。
鈴木さんエンジニアにはやはり英語が必要ですか?
髙橋さんテクノロジーが進化して絶対必要ではなくなりました。ただ、英語が使えると有利なのは間違いないですね。JavaやPythonを学ぶと、エラーコードが出たらネットで情報を探しませんか?ITの世界はアメリカ発信なので、複雑なエラーコードになると情報は英語です。でも、英語さえわかれば、エンジニア同士が情報共有する世界最大のコミュニティにも参加できます。これは本当に役に立つし、何より楽しいですよ。
福島さんプログラミング言語は何を覚えるといいですか?
髙橋さん何をしたいかによりますね。機械学習のプログラムを効率的に作りたいのか、基幹系のシステムを構築するのか。選択肢を広げる意味で、よく使われるPython やJava、フロントエンド系のJavaScriptを学ぶ意味はあると思います。ただ、どの言語も基本は同じでその違いは方言のようなものですから応用は利きます。まずは一つの言語を極めてみるのもいいですね。
河合さんエンジニアになったときに必要なことは何でしょうか?
髙橋さん活躍中のエンジニアに共通しているのは、楽しんでいることです。エンジニアは常に最新情報をキャッチアップしなければなりませんが、勉強は辛いですよね?だからこそ楽しめる人は強い。それから、エンジニアの仕事として、PCの前で黙々とキーボードを叩く姿をイメージする人が多いですが、開発の仕事は基本的にグループワークで、常に意思疎通を図ってお互いにアドバイスをしあっています。必要なスキルを挙げるとすれば、「楽しんで学ぶ力」と「コミュニケーション力」ですね。
ITを使って何をするか、
世の中をどのように幸せにするか
鈴木さんこれからはAIとの共存が必要なのに、よくわかっていない人が多いと思うんです。日本でもAIについて理解が深まるように、将来は情報・知識を発信できたらと思っています。
小平さん私も教える側にもなりたいという思いがあります。いまは小学校でもプログラミングが必修になっていますよね。言語と一緒にAIについても教えていきたいですね。
河合さん私はセキュリティエンジニアとして働きたいと思っています。リモートワークの普及もあって、誰もがさまざまな脅威にさらされる時代ですから、その対策をわかりやすく伝えられる人になりたいです。
福島さんこの業界を目指すきっかけになった、義手の開発の仕事に就きたいですね。義手という製品を通して、社会の役に立ちたいと思っています。
髙橋さん福島さんのモノづくりへの思いは素晴らしいですね。お三方の「伝えたい」には私も同感です。技術を理解して、「だから便利」「だから注意して」と、その本当の価値を伝えられるのはエンジニアだけです。また、人に知識を伝えるにはその何倍もの知識を学ばねばなりません。技術を広めながら自分もステップアップできるのは、エンジニアの醍醐味ですね。
私はもともとデータベースエンジニアで、クラウドを使えばお客様が幸せになると本気で思っています。これをパートナー企業に広めるのが私のいまの仕事ですが、これをもっと広げて、当たり前にクラウドを使える世界を作れたらと思っています。本当の意味でのIT社会になれば、誰もテクノロジーを意識しなくなり、「IT業界」というカテゴリもなくなるかもしれません。だからこそ、技術だけでなくITで何をするか、世の中をどのように幸せにするかが大切になります。みなさんはそんな世界の最前線にいます。社会を俯瞰する姿勢を大切に、自信を持ってがんばってください。

AIやITに興味のある方にオススメの専攻

データサイエンティスト専攻
- 4年制
- 高度専門士
ビジネス力・統計解析・ITスキルなどを身に付け、ビジネスとITのどちらの世界にも精通するデータサイエンスのスペシャリストを目指します。
- 目指せる仕事
- データサイエンティスト / データアナリスト / ITストラテジスト / WEBアナリスト / エヴァンジェリスト / AIエンジニア / AIプランナー / AIコンサルタント / プロジェクトマネージャー

AIエンジニア専攻
- 4年制
- 高度専門士
AIを開発するプログラミングスキル・機械学習・データ分析など様々な知識や技術を学び、未来社会の実現を支えるスペシャリストを目指します。
- 目指せる仕事
- AI開発研究者 / AIエンジニア / AIプランナー / AIコンサルタント / AIエヴァンジェリスト / AIセールスエンジニア / データサイエンティスト / システムエンジニア / ソフトウェアプログラマー

ITエンジニア専攻
- 3年制
- 専門士
IT(ハードウェア・ソフトウェア・ネットワーク・データベース)全般を学んで日本のデジタル化、DX化を推進できる高度なIT人材を目指します。
- 目指せる仕事
- プログラマー / Webエンジニア / サービスエンジニア / システムエンジニア / IoTエンジニア / サポートエンジニア / ネットワークエンジニア